こんにちは、歯科衛生士の宇野です(^^)
今回の親子教室は私と子どもがインフルエンザになり予定を変更していただいたりして予約していただいていた方には迷惑をおかけしてしまいました。
今年は自分の周りでインフルエンザがすごく流行していた気がします…☂
来年は少し時期をずらして行おうと反省しましたm(_ _)m
✎✏✏✎✏✏✏✐✐✎✎✎✎✎✎✎✐✏✎✎✏✎✎✐✐✎✎✎✎✎✎✎✐✏✎✎✏
今回のテーマは「歯並びを悪くしてしまう癖とだ液の働きについて」でした。
普段歯科医院にくるお子さんを見ていると下唇を内側に巻き込んで噛んでいたり、口が開いていたりいろいろな癖を見ます。
成長中の子どもの骨はやわらかいのでちょっとした癖でも習慣化すると歯並びに影響が出てしまいます。
是非おうちの方はお子さんのちょっとした癖に目を向けてみてくださいね✿
だ液の働きのお話しではだ液検査のお話しもしました。
1人1人むし歯になる原因は様々です。
だ液の質やむし歯菌の量を調べてその人がむし歯になる1番の原因を調べていくのがだ液検査です。知らない方の多いので興味を持っていただけたらとお話しました(^^)/
また後日こちらでも詳しく載せたいと思います☆.。.:*・゜
☝☝ いろんな癖の話をしました☺
✰✰✰
今年度の親子教室はこれで終わりです❣
初めての試みでどんな教室になるか不安でしたが1年を通して沢山の親御さんお子さんに出会えて楽しかったです+.(o´∪`o)ありがとうございました!
幼稚園にあがるお子さんは今回で最後でしたが4月からも定期検診でお会いできるのを楽しみにしています✿
来年度もよろしくお願いします❋❋
2017年3月17日 カテゴリ:中里ひよこ教室